高市早苗はなぜ支持される?小泉進次郎との違いをわかりやすく解説

ネットの間で小泉氏は有名だが、高市氏に関してはあまり知らないという方も多いだろう。
なぜ高市氏が小泉氏と比較して支持されているのかを過去の発言などを例に解説する。

指示がある一方で批判もあるため、そこも含めて確認しよう。


1. 日本を守る意識の強さが支持の理由

高市早苗氏は、安倍元首相の時代から「防衛力の強化」や「スパイ防止法」の必要性を訴えてきました。特に印象的だったのは、2016年に総務大臣として「政治的に偏った放送局には電波停止の可能性もある」と発言したこと。
この発言は大きな議論を呼びましたが、保守層からは「日本を守るための厳しい姿勢」として評価されました。

また、2024年には「台湾有事が起きたら中国が海を封鎖する可能性がある。だから国内で食料を確保することが大事」と発言。
現実的な危機意識を持っている点が、多くの支持を集めています。

一方、小泉進次郎氏は環境大臣時代に「プラスチック削減」などを進めましたが、防衛や外交に関しては発信が少なめ。
「発言はスマートだけど中身が薄い」と感じる人もおり、この点が支持の差につながっています。


2. 経済政策は「積極財政」派

高市氏は「お金をしっかり使って経済を回す」タイプの政治家です。
いわゆる「積極財政」派で、安倍政権のアベノミクスを支持しています。
2025年には「日銀の政策が物価上昇目標2%を軽視しているのは問題だ」と発言し、デフレ(物価が下がる現象)を防ぐ姿勢を強調しました。

一方、小泉氏は「緊縮財政」(政府が支出を抑える方針)寄りと見られる発言が多く、農業政策などで批判されることもあります。
そのため、「高市氏の方が国民の生活をよくしてくれそう」と感じる支持者が多いのです。


3. 日本の伝統を重んじる姿勢

高市早苗氏は、皇室や日本文化を大切にする「保守的な政治家」として知られています。
靖国神社を参拝したり、皇室の伝統を守る発言を続けており、2025年にもSNS上で「信念がブレない」と話題になりました。

また、奈良出身の高市氏は地元の問題にも敏感。
観光客が奈良公園のシカを追いかけるトラブルを例に、「外国人観光客との共生」についても発信しました。
こうした「日本らしさを守る」姿勢が、特に年配層や保守的な若者から支持されています。


4. 批判もある ― 発言の強さゆえに

一方で、高市氏の強い発言が批判を呼ぶこともあります。
たとえば2008年には「青少年ネット規制法」で、政府がネット情報を制限するという批判を受けました。
また、2023年の「放送法文書問題」では説明の一貫性を欠き、「信用できない」と感じた人もいます。

さらに、ワクチン推進やLGBT法案への賛成で、保守層の一部から「本物の保守ではない」との声も上がっています。
それでも「曲がったことを言わない」「国家を守る姿勢が本気」と感じる人が多く、結果的に支持は根強いままです。


まとめ

小泉進次郎氏が「日本を新しくする政治家」とすれば、
高市早苗氏は「日本を守る政治家」。

人気の方向性は違いますが、特に保守層やネット上では「外国人の優遇」などから
小泉派の描く新しい日本に不安が高まり、高市氏を支持する声が多く見られます。

今後の高市氏の政治に期待が高まる中、
私たちが監査の役割も込めて今後の動きに注目していく必要がある。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA