物価も税金も上がり続けているのに、「日本のビザ」だけは1978年から一度も値上げされていない。
観光立国を掲げる日本だが、訪日外国人にとって日本の入国ビザは“世界で最も安い水準”とされることをご存知だろうか。
日本のビザ料金は40年以上変わらない
外務省によると、日本の短期滞在ビザ(観光・商用など)の手数料は以下のとおりだ。
- 単一ビザ(1回入国):3,000円
- 数次ビザ(複数回入国):6,000円
- 通過ビザ(トランジット):700円
この料金設定は1978年から一度も改定されていないとされる。
つまり、昭和の時代から半世紀近くにわたり、実質的に“値上げゼロ”。
この間に消費税は導入され、所得税・住民税も上がり、あらゆる行政手数料が見直されてきたにも関わらず、ビザ料金だけは据え置かれている。
他国と比べると「異常な安さ」
他国のビザ料金と比べると、日本の安さが際立つ。
| 国名 | 観光ビザ料金 | 備考 |
| アメリカ | 約21,000円($160) | 全世界共通 |
| イギリス | 約15,000円(£115) | 短期訪問 |
| オーストラリア | 約15,000円(AUD150) | ETA除く |
| シンガポール | 約5,000円 | 電子ビザ |
| 日本 | 3,000円 | 1978年から据え置き |
主要国の中で、日本のビザ料金は世界最低水準。
しかも、他国では「電子化による申請費」「システム維持費」なども含まれており、物価や人件費の上昇に応じて数年ごとに改定されている。
“税金で外国人の入国コストを支えている”という矛盾
ビザ発給には人件費、審査システム、セキュリティ強化など多くのコストがかかる。
それにも関わらず、3,000円という手数料では到底まかなえない。
結果として、その差額は日本の税金で補われている。
税負担が増える中で、「外国人には格安で」「日本人には増税」という構図は、国民感情としても納得しにくい。
ビザの値上げは、単に“外国人からお金を取る”という話ではなく、日本人の税金を適切に使うための制度見直しでもあるだろう。


コメント